千歳町の屋台資料
昭和24年頃に書かれた、設計図!
![]() |
屋台設計図と書かれています。
浜松市・東伊場:高塚房太郎氏が書いた 設計図1/10です。 正面と左側の2枚です。 しかし、実際の完成した屋台と比べ 全高・全長などかなり違い、実物の方が大きく 完成しています。 また、彫り物(彫刻類)の絵は、ダミーでかなり違います。 彫刻は、また別の資料が有るかもしれません。 |
屋台完成記念の1コマ
![]() |
![]() |
まだ、未完成です。屋台その物は、完成したように、思われますがよく見ると、 |
当時は、我が千歳町は子供も多く、男女別々で 記念写真を撮影したようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和11年 戦前の屋台 当時も桃山式の屋台 | 終戦直後の2台目となる屋台 | 昭和27年 女の子だけでの撮影 |
彫り物(彫刻)
![]() |
![]() |
初代屋台の天狗面 | 鼻が現在より低いが、かなりリアルかも? 白髪の頭髪とヒゲの素材は違う! |
![]() |
![]() |
屋台小屋の奥深くに、・・・・ 戦後まもなくの屋台の彫り物だと推測?
浜松まつり会館への展示依頼を受け、屋台の飾り付け、屋根の銅板の吹き替え、
彫刻類等 を含め、各所の清掃・補修を行いました。
その時の、お披露目の「写真」と記念の「てぬぐい」です。
![]() |
![]() |
千歳町・天狗連 歴代組長

江坂鐘平氏(えさかしょうへい)1899-1982
江坂兵衛氏 (えさかひょうえ) 1928-2020
この親子の屋台彫刻の作品は、浜松の御殿屋台を始め、福田町など県内でも沢山の作品が有ります。
屋台の資料をまとめる時には、実際に私が岡崎市の兵衛氏の自宅に
行って、その当時のお話を聞いてまとめました。
松尾神社 本神輿
![]() |
![]() |
平成20年に本神輿復活! | 昭和33年6月 松尾神社大祭 モール街 (旧・浜松座通り) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下後道 現モール街に有った 歌舞伎座 明治33開館 大正時代の写真の様です。 |
下後道の町並み 現モール街を北から南を見た 大正時代の様子 |
中央柳道リ 道路の松の木は 料亭、八百松らしいです。 昭和初期 奥が平田町通り |
活動写真館 敷島館 大正~昭和初期 その後、南座になったそうです。 現在の千歳町公会堂の付近 |
※現在、資料を集めています。家の片隅に何かその当時の物が有りましたら、
ご連絡をお願いいたします。